Q:御社の課題の確実な解決策は何ですか?
この問いの答えを明確にする無料のオンラインセミナーです。
初めまして。私は1986年より人事教育分野において、500社以上の企業様のご支援させていただき、
現在、100名以下の企業様が安定的に成長できる『人』と『経営の基礎』づくりを中心に活動している加藤隆です。
メンバーと問題解決を繰り返す
決して特別なことが必要なわけではありません。
ごく当たり前のことを当たり前のようにするだけです。
しかし、その実践が不充分なため不要な問題に時間をとられている企業が多いのも事実です。
あるアンケート調査によると
2020年、JMAが日本の約5000社を対象にした経営課題についてのアンケート調査で、
1位、「収益性の向上」45.1%
2位、「人材の強化(採用、育成)」31.8%
3位、「売上、シェア拡大」30.8%
4位、「事業基盤の強化」27.8%
と続いています。
1位の「収益性の向上」はあくまでも総論として多くの企業が同意しているに過ぎず、具体的な課題ではありません。
問題は自社として「収益性の向上」を図るためには何が必要かと言うことです。3位の「売上、シェア拡大」も同様です。
つまり、1位と3位は、その結果を得るための課題は何かが不明ですので票が集まりやすいのでしょう。
それに対して2位、4位は強化すべき領域がある程度絞られていると言えます。
課題は将来像とのギャップ
課題はあくまでも将来像とのギャップです。
しかし、「ありたい将来像」、それに対する「問題」、そしてその「原因」のそれぞれを適切に認識できているかという問題があります。
問題の原因は「人材」だ、あるいは「ビジネスモデル」だ、とするだけでは適切な課題設定をすることはできません。
課題設定が適切でなければ、限られたリソースで折角取り組みを進めてもムダになってしまう恐れがあります。
先ほどのアンケート結果の上位は、課題と言うよりも大枠で問題と認識していることの裏返しです。ストレートに問題として表現し直せば、
ということになります。これらは問題状況の断片的な側面に過ぎません。
ありたい将来像を明確にする
課題設定と効果的な解決策を導き出すためには、問題状況に対する「ありたい(あるべき)将来像」、即ち「ビジョン」や「企業理念」に準じた理想の状態を明確にした上で、問題の原因を多角的に分析する必要があります。
そして問題も原因もそれぞれ、必ず複数あり、唯一の問題、唯一の原因ということはありません。影響の大小はあるにせよ様々な要因が絡み合っています。また影響の大きさは状況が変化すれば、それに伴って変化しますので、今現在の影響が小さい要因でも、それがどのような条件ならば影響が大きくなる可能性があるかまで想定し、認識しておく必要があります。
また、常識や当たり前になっていることの中に原因や問題があるならば、それらは認識しにくい盲点となっている可能性があるということも知っておく必要があります。
このように様々な要因を幅広く認識し、検討するためには、多様な立場、考え方の者の意見を数多く募るとよいでしょう。
着実な問題解決プロセスの帰結
実はここまでの分析が多角的かつ深い洞察がなされていれば、解決策は半ば導き出されています。
ところが実際は、解決策の実行に心が逸るあまりに、
1.問題状況の共通認識
2.理想的な状態の明確化と共有
3.原因の多角的分析
のいずれか、あるいは全てが疎かなまま、
4.解決策の策定・実行
に移ってしまうことが少なくありません。
このようなことを、もし繰り返し行ってしまうと、
そうは言っても、やはり1~3は簡単ではありませんし、それを行っているときには、何も進捗していないようにも感じてしまいます。
ですが難しいからこそ、その精度を上げるべく取り組み続ければ、参加者のスキルは確実に上がり、参加者相互の相乗効果も高まってきます。
問題解決プロセスの繰り返しで得られること
問題解決プロセスの精度が高まらなければ、解決策が実行できないのか、というとそうではありません。解決策の精度は繰り返し行わなければ上がりません。
問題解決プロセスのいずれも疎かにせずに実行した上で、解決策を実行すればよいのです。
但し、はじめのうちは解決策の適用範囲を限定するなどリスクを最小にし試してみるとよいでしょう。
一番してはいけないのは、熟考や議論することなくいきなり思いつきで全社を対象とするような解決策を実行してしまうことです。
巧くいけば決断力があると評価されるかも知れませんが、その場合でも決定に参加していない多くのメンバーの主体性を奪い、受動的姿勢を強化してしまうと同時に、組織としての学習も阻害してしまいます。その方が早いと思っても、この先ずっと社長ひとりで舵取りをしていくことは不可能ですし、判断が100発100中ということもないでしょう。
現実的で着実な成長を求めるならば、遠回りだと思っても日々の問題に対処することを通して、メンバーや組織としての学習と成長をも促進することを、中長期的な将来投資として可能な範囲で無理なく継続することが大切です。
会社組織を成長させるためには何をすべきか
問題状況や課題が明確になります
ご要望により、個人ワークのご支援もいたします
① 問題自己診断法
簡単な質問に答えていくだけで、御社の問題状況が整理できます
② 課題設定法
状況に応じた課題の優先順位が明確になります
③ 解決策の導出法
制約条件を踏まえた上で、最も効果的な解決策を選択します
④ 成功のポイント
解決策を成功させるために必要なリソース(人材、時間など)を想定し、障壁を取り除く
⑤ メンバーを巻込む
メンバーが主体的に取り組める環境を整える
merits
今回のオンラインセミナーに参加すると
5つのメリットが得られます。
・企業経営の軸である、理念、ビジョンの描き方がわかる
・「仕事」と「人」のマネジメントの具体的なポイントがわかる
・組織マネジメントの軸である、業績の捉え方がわかる
・人材マネジメントの軸である、評価制度の考え方がわかる
・自社の課題が整理でき、課題解決のToDoリストができる
いずれもワークを通じて実際に行います。
present
ご参加の方全員に有料コンテンツの一部をプレゼントいたします。
セミナーの中でも触れますので、お持ち帰りいただき社内のメンバーの方と実施することができます。
マネジメントというと、抽象的で難しいと思われがちですが、非常に身近なテーマですから、具体的に検討することができます。
新たな視点で、組織の課題が見えてくると思います。
ご状況によりステップ数やコンテンツを調整することも可能です
一部コンテンツをセミナーでご体験いただけます
Thank you
このページをお読みいただき、ありがとうございます。
私が100名以下企業様の「マネジメントチーム・トレーニング」をはじめたのは、多くの企業様のコンサルティングを通じて、組織が小さいほど、”動きが速く、効果が高い”、と気づいたからです。
考えてみれば当たり前ですが、規模が大きくなるほど議論は複雑になりますし、真っ直ぐに目的へ向かいにくくなる事情が増えるからです。
しかし一方で、組織規模が小さいと、教育や制度構築だけでなく、組織学習を促進し持続的な競争優位を築けるほどの余裕がないのも事実です。
このような状況を踏まえると、規模の経済が働かない組織での当面の課題は一見明快です。つまり、
となります。
但し、この課題設定には留意点があります。それは、先行すべき「財務資本」の拡充ばかりに焦点をあてすぎてしまう懸念があるということです。言い換えれば、上記の2,3,4という先の目的、目標…何のための売上拡大か、が不明確なままになりがちな点にあります。余裕がないから1つずつクリアしてから次のステップを考えてもよいのではないか、という考えもありますが、将来像が見えないままですと、組織のポテンシャルを引き出すことも困難になり、悪循環のサイクルに陥りがちです。
このようなジレンマを解決するために、最小限の負担でマネジメントの課題を組織内で共有、検討できるように工夫し、改善を重ねましたのが「マネジメントチーム・トレーニング」です。
ご参加の方々には、マネジメントを担うメンバーとしてマネジメントチームの活動にご参画いただき、
成果物をアウトプットすることだけが目的になりがちなコンサルティング、
参加した個人だけの学習にとどまりがちな教育研修、
とならないようマネジメントチーム・コーチは、継続的チーム活動の
コンサルティング×エデュケーションのハイブリッド・サポートです。
セミナーでも概要をご紹介させていただきますので、ご体感いただければと思います。
そして皆さんの現場の声をお聞かせください。楽しみにお待ちしています。
加藤 隆
100名以下企業のマネジメント人材の育成と組織マネジメントの基礎づくりの方法をお伝えします
私は約30年、500社の人事教育に関わってまいりましたが、
人材管理施策やマネジメント教育は、
効果が期待できるにもかかわらず、
中小企業では後回しにされています。
理由は…
① 人員的にも、時間的にも余裕がない。
② 教育研修、人事制度構築、いずれも、
組織力の向上に直結するとは考えていない。
確かに最終的な成果に表れるには時間がかかります。
しかしだからこそ、仕事が巧く廻っていて、
組織規模が拡大する前にこそ、
組織が持続的に成長できるよう、
基本的な組織マネジメント力
を獲得しておく必要があります。
そこで、私は人員的にも、時間的にも
最小限の負担で、
中核メンバーのマネジメント力の向上と、
組織マネジメントの基礎づくりを同時に実現する
「マネジメントチーム・トレーニング」を開発いたしました。
説明会は、
なぜ「マネジメントチーム・トレーニング」が、
毎月1回3時間×半年間という最小限の負担で、
効率的、効果的に組織マネジメント力を獲得できるのか、
体験的にご理解いただける内容にしています。
大事なことは「想い」の共有・共感
マネジメントを意識しなくても、仕事が巧く廻る時期もあります。
仕事も人も情報も、どんどん集まる。
でも、これだけ経営環境が変化し続ける状況では、
歯車が狂い、好循環が悪循環になってしまうリスクさえはらんでいます。
更に、規模が大きくなるほど、その難易度は高くなります。
なぜ、『基本的な組織マネジメントの仕組』があれば、
仕事が楽になるのか?
それは、仕事の優先度に応じた、
人、モノ、カネ、情報の最適配分ができ、
組織の効果性が高まるからです。
『組織マネジメント』は、
何も生み出さない単なるコストと思われている場合もあります。
しかし、組織が持続的に成長できるか否かは、
『組織マネジメント』の質に大きく影響します。
組織の現在の規模、業績、市場地位などではありません。
組織マネジメントとは、
1 + 1 ≦ 2
にすることです。
インプット ≦ アウトプット です。
当然ですが、
アウトプットがインプットを上回らない状態が続けば、
組織は存在意義を失います。
一人の優れたマネジャーを育成するのではなく、
チームでメンバーが相互補完しながら、
短期間、短時間でマネジメントを理解、実践でき、
組織マネジメントの基礎づくりまでできるようにすることが、
安定的に組織力を向上させることにつながります。
今回のセミナーでは、そのポイントもお伝えすることになります。
人手不足倒産という矛盾
一口に人手不足倒産と言っても、
① 後継者不在
② 従業員退職
③ 人材採用難
④ 人件費高騰
などの理由により、状況に違いはありますが、
一般に、労働環境の改善、ITシステムの活用、女性や高齢者の採用、
などの対策が提言されています。
しかし、これらの対策を断片的に行っても、
本質的な問題の解決にはなりません。
何故ならば”人手不足”は、
経営問題の表象的な一現象に過ぎません。
各対策を断片ではなく、それぞれを有機的に繋ぎ、
効果性を高めるためには、
真因を掘り下げた上でのコンセプトが不可欠です。
SECRET
組織マネジメントは、難しいものではありません。
キーワードは、「強い想い」と「共感」!
(と言っても精神論ではありません)
オンラインセミナーではワークやディスカッションをしながら、
「強い想い」を探っていきます。
これが組織マネジメントの基礎にどのように繋がっていくのかも、
わかりやすく説明します。
よくある質問と答え
Q.今は時間が無いので来期に取り組もうと思うが、今聞いてもよいか
A.大丈夫です。今聞いておくことで計画的に進められるようになります。
Q.パソコンは必要か
A.スマホなどでオンラインミーティングができれば、必ずしも必要ありません。
筆記用具だけはご用意ください。
Q.スタッフも一緒に聞いてよいか
A.中小企業経営に携わる方ならご参加可能です。但し、1社につき2名様までとさせてください。
それ以上ご参加ご希望の場合は、別途「お問い合わせ」よりご相談ください。
Q.自分たちだけではとても自信がないが、参考に聞くだけでもよいか
A.問題ありません。御社課題の整理ができますので、どのように取り組むかを御社内で検討できるようになります。
Q.途中から参加、途中退席してよいか
A.短時間のオンラインセミナーでグループワークもありますので、退席時間がないように日程調整をお願いします。
Q.受講を考えているがオンラインセミナーの日程が合わない
A.「お問い合わせ」ページからご相談ください。
1986年~
コンサルティングファーム(現KPMG)にて人事制度導入、システム導入、業務改善、経営会議ファシリテーション、幹部研修など幅広いマネジメントコンサルティング案件を担当。
様々な企業様の様々な案件に関わる中で、経営課題の解決は、つまるところ組織内の人材に依存すると考えるようになる。
1989年~
今では当たり前になっているヒューマンスキル開発手法としての体験学習を、日本で最初に紹介しマニュアル化していた教育会社にて、プログラム開発、人事教育コンサルティング、公開セミナー講師。’93年~大阪支社長。
1997年~
人事教育コンサルタントとして独立。総合アウトソーシング企業様にてインハウスの人事教育コンサルタントとして関わり、人事業務実務や様々なアウトソーシング案件の業務構築、プロジェクト運営にも関与。
2019年
マネジメントチーム・トレーニング開始。後導入企業の経営者、参加者の方々から「わかりやすい」「負担が少なく取り組みやすい」と支持されている。
Copyright © educom limited partnership company 2020